堺市内の昔のふとん太鼓
文久3年太鼓仲分布図 堺まつりふとん太鼓連合保存会の30周年記念誌にて、 昔の分布図が載っておりました。私としては非常に興味深い物で有りました。 |
戦前まではかなりのふとん太鼓が堺市内の神社へと奉納されていた訳ですが 堺空襲にて中心部のふとん太鼓はかなり焼失したようであります。 また、幸いにも無事に戦火を逃れることが出来た太鼓も、諸事情により 売却等をされたりしまして、昔の分布図から比べますとかなりの太鼓が 減っていることが良くわかりますね。 |
菅原神社(最盛期14台奉納) 現状稼動太鼓(2台) 北戸川、海船濱 廃絶ふとん太鼓 熊野戎仲、北島、北濱、車材木仲、宿屋濱、九神浜、 錦柳仲、上田仲、並松町、北開、利器製作仲、南戸川 ※並松町(月州神社)北開(御旅所)にて保存中 |
開口神社(最盛期13台奉納) 現状稼動太鼓(4台) 芦原濱、新在家濱、大南戸川、大甲濱 廃絶ふとん太鼓 東大甲、、中戸川、建築仲、魚小売仲、 南半町、紺屋仲、中宿濱、あなごや仲、大浜 |
方違神社(最盛期3台奉納) 現状稼動太鼓(1台) 榎 廃絶ふとん太鼓 瓦町仲、花田口仲 |
その他旧堺市内で担がれていたふとん太鼓 どの神社に属して居たのかは判りませんが、松屋、南島と言うふとん太鼓が存在したようです。 単純に地区で考えると南島は月州神社、松屋は田守神社と言う事になるかもしれません。 現在、月州神社には1台ふとん太鼓が保存しております。旧名称(並松町) 田守神社に有ったと言われるふとん太鼓は火事で焼失したらしいです。 |
参考文書堺まつりふとん太鼓連合保存会30周年記念誌